【NIPT】認可・無認可別!いつから予約・検査できるの?

東京(関東の)NIPTについて調べているNIPT調査隊です!
日々NIPTについてネットパトロールしていますが、google検索で『NIPT』と検索すると次のワードに出てくるのが『NIPT 東京』『NIPT 口コミ』『NIPT 費用』など、具体的に『候補を探している』ワードが見受けられるなか『NIPT 時期』『NIPT いつから』などこれから調べ始める人達のワードなども目につきます。なので今回はNIPTを考える上でのスタートラインである
●予約はいつから取れるの?
●検査はいつ受けるのがいいの?
という疑問について、認可施設・無認可施設毎に予約の取り方などについてもまとめてみました!
【前回記事はこちら!】
【NIPT】新事実?5万円のNIPTは通常検査と原価は同じ?
【NIPT】専門医が驚いた!●●的中率99.7%(陰性ではありません)
【NIPT】明快!東京(関東)の無認可施設は4タイプある!
まずは妊娠週数をチェックしましょう!
まずは妊娠していること、何週目であるかを確認しなくてはなりません。
妊娠検査薬でハッキリ陽性が分かるのは大体妊娠5週目くらいです。当然ですがまだ確定ではありません。
最終的には産婦人科を受診して、超音波検査などをしておなかの赤ちゃんの動きや大きさなどを確かめた上で医師が『妊娠の有無』と『妊娠週数』を教えてくれます。大体5-6週目くらいの方が多いようですね。※IVFの方は異なりますが…
妊娠する前から『NIPTは必ずやる!』と決めている方もおられると思います。産婦人科の先生もNIPTについて案内してくれる先生もいれば何も教えてくれない先生もいると聞きます。最初から決められているのであれば、その時に相談されるのも良いかもしれません。
ただ、基本検査以外のオプションは認定施設では行っていない(性別も教えてくれない)ので性染色体検査や微少欠失症候群や全染色体検査など『分かることは何でも知っておきたい』という妊婦さんは慎重に相談された方が良いでしょう。※中には無認可施設を良く思っていない医師もいますので
意外と違う!認可・無認可施設別予約の取り方
妊娠及び妊娠週数も確定したと言うことで、いよいよ予約となります。ですが、認可施設と無認可施設では予約の取り方が大きく異なりますのでご注意下さい!
認可施設(成育医療センターの場合)
認定施設だからといってどこも同じ条件やステップで予約できるわけでは内容ですので、最終的には個々に問い合わせる必要があります。以下は成育医療センターの予約についてです。
『現在、当センターまたは当センターと医療連携可能な分娩施設(妊娠・分娩管理が出来る)に通院していること』とあります。※要はウチで分娩するか医療連携している又は出来るところじゃないとダメってことですね。さすがはNIPTコンソーシアムの総本山ってとこでしょうか。
お気づきですか?まだ電話もしてません・・・そして他院で出産予定の妊婦さんはご自分では電話できません。かかりつけの産婦人科からの連絡出ないと受付けられません。更に
『翌々週分の予約を毎週火曜日朝9時より受け付け開始します』
他院で出産予定・・・かかりつけの産婦人科から電話ですからその方にお任せ。『予約枠は埋まり次第終了』となりますから時間との勝負ですね。。。ちなみに遺伝外来ではありませんが産科の初診も同様の予約受付方法となっていて、こんな感じです。
コレは・・・予約するだけでも一苦労ですね。しかも行きたいときにはいけない。お仕事してたら調整つけるの大変ですよね?しかも都合3回(遺伝カウンセリング・採血・決壊開示)はいくことになりますので。ご覚悟を・・・
認定施設をお考えの方はこのステップを理解していないと、ドンドンタイミングを逃してしまう可能性がありますのでご注意下さい!
無認可施設(大体どこも取りやすい)
チェック項目 | ミネルバクリニック | 八重洲 セムクリニック | 平石クリニック (他系列含む) | Aクリニック銀座 | 愛育クリニック | ヒロクリニック | エバーグリーン クリニック | 認可施設 | 生育医療センター | 昭和大学医学部附属病院 | NIPT-JAPAN | 青山ラジュボークリニック |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診察日 | △(月・木・金・土・日) | △(毎週日曜日のみ) | △(月・火・水・金・土曜午前) | ◯(休診日なし) | △(月・火・水・木・金・土曜午前) | ◯(休診日無し) | △(金・土・日) | △(毎日ではない) | △(火・水・金の午後) | △(月・火・水・木・金の午後) | △(提携医院によって変わる) | △(火・水・木・金・土・日曜日) |
夜間診療 | ◯(19:30まで予約可能) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯(19:30まで) |
土日祝の営業 | ◯ | △(日曜日のみ) | △(土曜日午前のみ) | ◯ | ✕ | ◯ | △(土日のみ) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
休診日の対応 | △(要問い合わせ) | ✕ | ✕ | ◯(休診日なし) | ✕ | ◯(休診日なし) | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
予約の取りやすさ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
こちらは東京都内の無認可クリニックの診療時間や予約の取りやすさを調べた表です。八重洲セムクリニックのみ日曜日のみの診療となっておりますが、その他のクリニックは平日や土日、そして夜間でも対応可能のところが多く、『検査当日でも予約可能』ということろまで・・・
先程の認定施設と比べると妊婦さんのニーズに応えられていると思います。認定施設が大病院ばかりのための融通が効かないところを無認可施設は全て応えているわけですね。※個別のクリニックの診療の質についてはここでは考えていません。
無認可施設には9週0日から検査できるところも!
いつから検査できるのか?これについては認可無認可共に同様のところが殆どです。母胎血中に流れている胎児のDNAの量が爆発的に増えるのが9週目辺りからということで10週0日と決まっているようです。※決めているのはそれぞれが依頼している検査会社です。
が最近新たに『9週0日から可能』と謳う無認可クリニックも出てきました
認可施設(成育医療センターの場合)
『NIPTは妊娠10-16週に採決を行い』とあります。16週としているのは、認可施設は結果が出るまで2-3週間掛かるといわれているため、陽性となった場合確定診断のための羊水検査を受ける必要があります。
羊水検査で仮に陽性が確定した場合、①妊娠継続②妊娠中断の判断が必要となります。羊水検査は18週位までに行わないと②を選択した場合『21週6日』までに行う必要があるため16週というのがギリギリのラインのため設定されたものと思われます。
ネットを見ていると『10週0日で受けるのと12週以降で受けるのでは結果に変化はあるのか?』という疑問を見つけましたが、ボクも知り合いの先生に聞いたところ、、
『赤ちゃんのDNA量が達していれば問題無いよ。DNA量があれば週数が経つことで結果に変化はない』
と教えて戴きました。
無認可施設(10週0日が多い中、9週0日のところも)
※ミネルバクリニックHPより
無認可施設も殆どは『10週0日』からの検査ですので、認可施設とは変わりません。しかし、上の図の通り神宮外苑ミネルバクリニックの『第2・第3世代NIPT』は『9週0日』からの検査が可能と書かれています。
なぜ第2・第3世代NIPTは9週0日から可能なのか?
については書かれていません。※企業秘密?
当サイトでも度々取り上げていますが、国内の認可無認可施設の殆どが第1世代NIPTのなか、ミネルバクリニックだけは国内で唯一第2・第3世代NIPTを導入していることを考えると、より早く調べられる技術というのがこれらにはあるのかもしれませんね。※憶測です。
9週0日で検査できるということは、『10週0日には結果が分かるかもしれない』ということですから最速で結果が分かるということですよね!
且つ第2・第3世代はNIPTだけで無く、遺伝子検査も同時に行える拡張性があることも知られています。『とにかく早く正確に、全部知りたい!』という方にはうってつけかもしれませんね。
NIPT受けるなら結局どっちがいい?
これは妊婦さん毎に十人十色だと思います。
妊娠前からご家族とも話し合いをしていて、分娩するならココ!とか全て予定されていた方にとっては(又は認可施設での分娩を決めていた)認可施設で全てワンストップで行う方がストレスが無いかもしれません。
しかし、皆さんがそうでは無いと思います。
●妊活はしてたけど、家族との相談が遅れてしまい、気付いたら認定施設の予約が埋まってしまった!
●仕事してるから何回もいけないし、パートナーの都合も合わない!
●人生に1回、2回目は無いかもしれないから分かることは何でも知りたい!※事実、出生数は1.38人ですから2人目以上を産む方の方が少ないという現状です。
こんな方々は無認可施設の方が向いているかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
NIPTの予約方法や・検査の時期についてまとめてみました。正直なところ認可施設はその殆どが大病院や大学病院のため、手続きがたくさんあったり、いざ受けようにも予約が一杯で待たなくてはならなかったり、『●曜日の●時』のようなピンポイントしか時間が無いため敬遠する人にはされてしまうと思います。
無認可施設は最近叩かれまくってますが、ボクは無認可クリニックだって良いところあると思ってますし、認可施設にも負けていないと思います。だから、これからも情報発信し続けます!
良いところは良い!ダメなものはダメ!是々非々で!
コメント