
妊娠すると「眠れなくなった」という妊婦さんは結構多いんです。
しかし妊娠中の不眠は身体の不調をきたし、赤ちゃんにわるい影響を及ぼすため出来れば避けたいものです。
お腹で育っている赤ちゃんのためにも、しっかりとした対処法を見つけ、より良い眠りを実現することは本当に大切です。
今回は、そうした妊婦さんたちの不眠の原因や赤ちゃんへの影響、ならびに対処法などについて一緒にお勉強しましょう。
妊娠中に眠れないっ!! なぜ?
まずは原因をかんがえてみましょう。1. 生活のリズムが崩れてしまう
妊婦さんはホルモンバランスがいつもと違うので、生活のリズムが乱れてしまい、そのために睡眠のリズムが変わってしまい、眠るべき時間に眠れない、という状態に陥りやすいと言われています。妊娠には欠かせない「プロゲステロン」という女性ホルモンが高濃度に保たれる影響で、体温が高い状態が続きます。
一日のうちの体温の変化もなくなってしまい、これが眠りを浅くするといわれています。そして眠りが浅くて満足していないため、日中に眠い、という状態が起こります。昼寝をすること多くなり、さらに睡眠のリズムが乱れてしまい、ついには不眠となることがよく見られます。
2. ストレスや不安
初めての妊娠で特に多いのが、妊娠経過や出産に対する不安による不眠です。不安が大きくなると、「交感神経」が活性化して体としては戦闘状態に入っているため、副交感神経優位なときにスムースに入れる眠りになかなか入れなくなります。
無意識のうちに出産への不安が募っていて、眠れなくなるという方は多いと聞きますね。
3. 邪魔されやすい
妊娠中は初期は悪阻、後期はお腹が大きくなって膀胱を押すため夜間頻尿になったり、かゆくなったりして目が覚めてしまうことも不眠の原因となります。特に妊娠中期から妊婦さん特有のお腹が押されることによる症状に悩む人が多くなり、重たいお腹を抱えてぐっすりと眠れない、右に左に寝がえりをしている人も多いはずです。
そうした妊婦特有の身体の状態により眠りが阻害されることで不眠を感じるのです。
妊娠中の不眠は赤ちゃんに影響するの?
妊娠中に睡眠が不足することは、胎児に悪影響を及ぼす可能性がありますよね。自分にも影響あるのにましてや赤ちゃん、ですよね。前頭葉の血流が悪くなる
睡眠時間が短くなると血流が悪化し、胎児に十分な栄養を与えられなくなる可能性があります。
こちらは独立行政法人労働者健康安全機構のHPから引用した画像ですが。
「睡眠不足な人ほど、前頭葉から頭頂葉に特徴的に脳血流量が低下していることが表示されています。」と解説されています。
妊婦の脳血流に悪影響があるわけなので、胎児の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
抑うつによって子供の精神に影響を与える
妊婦さんの不眠はうつ状態を招き、少なくとも生まれた後の子供の発達に影響を与えます。今回、検討しているのは胎児への影響なのですが、生まれてきた子供への影響があるくらいですし、妊娠中の抑うつは産後にさらにうつを招く可能性もあるなど影響を与える可能性もあり注意が必要しでしょう。
うつ病をはじめとするメンタルヘルスと睡眠の関係は,メンタルヘルスが睡眠に影響するだけでなく,睡眠もメンタルヘルスに影響を及ぼす,双方向の関係があることが報告されています。
Sleep and Depression–Results From Psychobiological Studies: An Overview
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11454435/赤ちゃんの健やかな成長のため、お母さんの精神状態が安定していることが何より大切です!
しっかりと眠れるようにしましょう。
眠れない時はどうしたらいいの?
眠る1時間くらい前にゆっくりとぬるめのお風呂にはいる
寝る1~2時間前に36℃くらいのぬるめのお風呂にゆっくり入ることで、深部体温が低くなり眠りやすくなるとされています。体の奥の体温が下がると、体が休息しやすい状態になるそうです。昼間は軽い運動をこころがける
お昼寝をしてしまうという場合は、日中に軽く運動をすると効果的でしょう。激しい運動は妊婦には向かないので、ウォーキングやヨガなどのゆっくりした運動がおすすめです。
眠りやすい状態を演出しよう
温かい飲み物を飲み、照明は暗くし、ヒーリング音楽など流してリラックスしましょう。ブルーライトは強い覚醒作用があるといわれているため、パソコンやスマホ、テレビは見ないようにしましょう。
妊娠中にのめる睡眠薬は?
基本的には ありません!!いろいろやってもダメな場合は
アロマやリラクゼーションアイテムなどは、サプリや薬の服用が難しい妊婦さんでも使用可能ではないでしょうか。妊娠中にも使えるおすすめ精油
一体どの精油なら妊娠中でもいいのか?一般的に妊娠中でも禁忌といわれていないものを紹介します。
グレープフルーツ
ティートリー
ネロリ
ベルガモット
ユーカリ
ラベンダー
レモン
ローズウッド
ラベンダーは睡眠に良い効果があることで有名ですよね。
試してみたらいかがでしょうか?
***************
いかがでしたか?
次は妊娠中の イライラ についてボクと一緒にお勉強しましょう!
******************************
医学的な内容を発信するので、仕事でお付き合いのあるお医者さんたちに内容に誤りがないかレビューしてもらうことにしました。
このサイトの医学的内容の監修ドクター
外科専門医 DAIGO 先生
防衛医科大学医学部卒業、防衛医科大学校病院、自衛隊中央病院、各自衛隊基地の医務官を経て外科専門医を取得。専門は一般外科・総合診療。
救急診療医 JOHN 先生
東邦大学医学部卒業、同大学付属分院にて救急診療に従事。
コメント