NIPT規制緩和問題。他の認定施設にも電話してみた件(埼玉編)【仁義なきNIPT】

NIPTを調べてて、なんか違うんじゃないの?と思うことがあり、
いろいろ趣味で記事を書いてきましたが、
前回の「成育医療センターの規制緩和問題」について独自に調べてみました。
【仁義なきNIPT】規制緩和問題。他の認定施設にも電話してみた件
今回は埼玉編です。
埼玉県内の認定施設に電話してみた!

獨協大学埼玉医療センター
北里大学埼玉メディカルセンター以上の埼玉県にある4病院に電話してNIPTの規制緩和について以下4点の質問をしました。
〇年齢制限はあるか?
〇夫婦同伴は必須か?
〇臨床研究は終わっているのか?
〇そちらの病院のスタンスは?
NIPTの規制緩和、4病院の回答は?認定施設なのにルールは病院ごと?!
〇年齢制限はあるのか?
埼玉医大:年齢制限はございません
獨協大埼玉:35歳以上の方を対象としています
北里大埼玉:35歳以上の方を対象としています
瀬戸病院:年齢制限はございません
○夫婦同伴は必須か?
埼玉医大:必須です。
獨協大埼玉:必須です。
北里大埼玉:必須です。
瀬戸病院:必須です。
〇臨床研究は終わってるのか?
埼玉医大:終わっております。
獨協大埼玉:わかりません。
北里大埼玉:わかりません。
瀬戸病院:終わっております。
〇そちらの病院のスタンスは?
埼玉医大:病院毎に決めてやっております。
獨協大埼玉:他の病院はわかりませんが当院はこちらの条件でやっております。
北里大埼玉:他の病院はわかりませんが当院はこちらの条件でやっております。
瀬戸病院:今年に入ってから変わりました。臨床研究が終わりましたので他の出生前診断と同様の扱いになります。
またしても、同じ認定施設でありながら異なる回答となりました。
更に突っ込んで話を聞くと一様に「わからない・・・」

瀬戸病院:今年に入ってからです。他の認定施設も今後変わるんじゃないでしょうか。と、現場もNIPTの規制緩和で臨床研究が終わったことや年齢制限を外すことまでは知っていましたがその理由や経緯を知らないようです。
NIPTの規制緩和で認定施設不信は起きないのか?

○臨床研究が終了しているのかすらわからない病院もある
○病院毎に基準がバラバラでは患者側は振り回される
○そもそも臨床研究が終了したことを裏付ける資料は一般には公開されていない
ボクからすれば、もう好き勝手にやって良いことになったということですよね。
それなら、もう認定施設とかいう看板は外した方が良いのでは?
NIPTの規制緩和で認定施設の検査では満足できなくなる人が増えるのでは?
このような無法状態になったら次にどんなことが起きるでしょう。
私は認定施設側が更に手のひらを返してくるのではと思います。
だって、何とかして無認可施設をぶっ潰したいと思ってるわけですから。
つまり、現在、無認可施設を使うメリットとされている
○性別の告知
○微小欠失症候群や全染色体検査
○更なる遺伝子疾患への対応(第3世代NIPT導入)
これをやったら、ご自分達の品のなさをさらけ出すだけですから、さすがにやらないと思いますが・・・
今回のようにNIPTの規制緩和を、だまし討ちみたいにする輩達ですから・・・
コメント