
NIPTを調べてて、なんか違うんじゃないの?と思うことがあり、
いろいろ趣味で記事を書いてきましたが、
今回は「成育医療センター」の年齢制限撤廃を含めたNIPTの規制緩和はありなのか?多角的に考察します。
成育医療センターが…
もはや趣味のようにネットサーフィンをしてNIPT情報を収集しているボクですが。
これを目にしたときは正直驚きました!
見づらくてすみません。
こちらからもどうぞ
www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/saniden/oshirase_20191001.html
成育医療センターHPのNIPTに関する規制緩和の要点をまとめますと、
●妊婦さんお一人でも検査が受けられる(必要人数の規制緩和)
●今までは研究目的の側面もあったが、これからは通常の診療となる(検査目的の規制緩和)
●これまでは年齢制限があったが、妊婦さんの年齢に対する捉え方で
柔軟に対応する(年齢制限の規制緩和)
おいおい、ちょっと待ってくれ。なんでもアリアリじゃないか!
いつからか調べると2019年10月よりとなっていました。
厚生労働省含め各所に電話してみたー
まずは同じNIPTコンソーシアムの千葉大学附属病院のHPには
ご夫婦で来院、35歳以上って書いてあります。
以前通りの規制で年齢制限に変わりありません。
いざ、厚労省へ電話してみると…
予定通りのたらい回し・・・
研究開発振興課経由で母子保健課にたどり着いたら・・・
担当者不在・・・
そりゃそうだよね、新型コロナでてんやわんやでしょうから・・・
明日また掛けます。
ご近所の昭和大学病院に電話してみました!
すると、
産婦人科看護師:はい、産科です
ボク:すみません。NIPTについて伺いたいのですがよろしいでしょうか?
産婦人科看護師:はいどうぞ。
ボク:NIPTはそちらでは何歳から受けられるのでしょうか?
産婦人科看護師:年齢制限は撤廃されたので何歳でも大丈夫です!
ボク:はい?!でも以前は35歳以上と年齢制限がありましたよね?
産婦人科看護師:はい、変わりまして。HPにも年齢については記載がないと思います。
ボク:はぁ・・・(確かめましたが確かに年齢制限はない)
ボク:NIPTは夫婦2人でカウンセリングを受ける必要があるんですよね?
産婦人科看護師:ご夫婦お二人で来られることを推奨していますが
どうしてもというときは妊婦さんだけでも大丈夫ですよ
ボク:そうですか。ありがとうございます。
いやぁ、いつの間に・・・ここでも年齢制限撤廃などの規制緩和が・・・知らなかった。
一体何が起きているんだ。
厚生労働省はこの事実を知っているのだろうか?
今回は詳しく触れていませんが、ボクが特に問題があると思っているのは
成育医療センターのHPに記載されている、今までは臨床研究で行っていたNIPTを独断で、通常の診療としている点です
研究目的だったものを独断で規制緩和し臨床目的に使うことに問題はないのだろうか?
近々、また検証してみたいと思います。
成育医療センターのNIPTの規制緩和はありなのか?厚労省に聞いてみた!パート2をお楽しみに!
コメント