
では、東京で新型出生前診断(NIPT)を受ける施設をどのような比較ポイントで選ぶとよいでしょうか。
検査を受けやすい体制づくりをしている
新型出生前診断(NIPT)は一般の産婦人科の健診項目ではなく、妊婦さんの自由意思での検査となります。新型出生前診断(NIPT)への意見は様々ですので、患者さんそれぞれに合わせた個別対応を行っている施設かどうかも比較ポイントとして挙げられます。例えば、検査内容の説明に丁寧さがうかがえるかや、カウンセリングが充実していて、集団ではなく個人に向けて実施されているかなどがあります。個別対応と似通っていますが、プライバシー確保も施設選びの大切な要素と言えます。
新型出生前診断(NIPT)はデリケートな部分のお話が出ますので、他の妊婦さんと顔を合わせないよう配慮を払ってくれるかどうかも大切になります。
さらには、検査を受ける際に夫婦同伴でなければ検査を受けられない、子供を連れてきてはいけないなどの制約がついてしまうと、検査可能な時期が決まっている新型出生前診断(NIPT)自体を受けられない場合が出てきます。
プライバシー保護や多様な家族構成への配慮が払われた体制づくりをしている施設かどうかを口コミなどで調べることで、ご自分に合った施設を選択できるでしょう。
検査実績とアフターケアの満足度比較
新型出生前診断(NIPT)の実績には2つの要素が関係しています。一つは実績のある検査方法を採用している施設かどうかです。新型出生前診断(NIPT)は欧米で実績を積んできたリスクが少なくて精度の高い検査ですが、検査方法により精度の違いがあります。
もう一つは、検査を行う施設や医師の実績です。新型出生前診断(NIPT)に長い経験を持つ施設や医師であれば、状況に応じた対処方法や患者へのケアを充実させているはずです。
さらに、基本的な検査に加えて、追加オプションを選択できる施設も患者や家族の多様なニーズに応えていると言えるでしょう。検査結果の開示方法も大きなポイントになります。詳しい説明などのフォローは一切なく結果を郵送するだけの施設もあります。陽性だった場合にその後の責任ある対応(無制限の無料カウンセリングなど)を行ってもらえるかどうかは非常に大きなポイントと言えます。陽性だった場合は羊水検査などの精密検査が必要になりますが、その際の追加検査費用の補助がある施設もあります。中にはそれらの検査を無料で実施してくれる施設もあります。
新型出生前診断(NIPT)や付随検査は保険が適用とならず自己負担となりますので、検査後の費用という点も考慮するとよいでしょう。
利便性の高さも選ぶ際のポイント
新型出生前診断(NIPT)自体は基本的に血液検査のみ(遺伝子検査も行う場合は御相手の方の検体が必要です)ですが、検査に先立っての説明やカウンセリング、結果説明など時間がかかるものです。特に検査を受ける人が多い東京であれば検査の所要時間が長いことはデメリットとなります。土曜・日曜や夜間帯の検査が可能であれば、時間的に折り合いがつく方も多いことでしょう。加えて、検査費用は自費となり金額が張ることも多いものです。クレジットカードでの決済が可能ですと利便性が高くなると言えます。
検査結果が早く出るかどうかもポイントとできるでしょう。またビデオチャットなどを使って遠隔診療を行っている施設もあり、遠方からの受診で再診が困難な方にはお勧めです。
このような姿勢は、患者の立場にたってのスタンスですので、一事が万事で、検査の利便性を高めるために様々な工夫がされていることが考えられるからです。
東京で新型出生前診断(NIPT)を受けたい方は、患者が満足できる体制づくりをしている施設かなどを口コミで調べることができます。加えて、検査自体や医師や施設の実績、さらにアフターケアの制度や検査の負担を考えての利便性を考えるとよいでしょう。
コメント